節約と資産運用を考えるブログ

将来のために、節約と資産運用をはじめました。 まだまだ勉強中ですので、誤った情報があると思いますので、ご注意ください。

2022年11月以降は円高ドル安傾向になりましたが、その後は円安ドル高傾向になっています。その結果、評価損益も少し戻っています。9月は136万円減少10月は447万円増加11月は170万円減少12月は321万円減少1月は16万円減少2月は80万円増加(2月23日時点)2022年は113万円増加し ...

2023年2月はこれ以上配当はないので、配当を集計してみました。下のグラフは、2020年1月から現在までの配当金収入の推移です。青色が2020年、赤色が2021年、灰色が2022年、黄色が2023年の配当金です。ちなみに、ドルでの配当金は1ドル=110円で計算しています。さて、2023年2 ...

2023年1月はこれ以上配当はないので、配当を集計してみました。下のグラフは、2020年1月から現在までの配当金収入の推移です。青色が2020年、赤色が2021年、灰色が2022年、黄色が2023年の配当金です。ちなみに、ドルでの配当金は1ドル=110円で計算しています。さて、2023年1 ...

年間運用益をまとめました。上のグラフは、①配当金収入②売却収入③評価損益の3つの合計です。2022年は245万円の運用益でした。昨年に比べると少なくなりましたが、増加したので良かったです(*・ω・)ノ次に、内訳です。①配当金収入が青色。②売却収入がオレンジ。③評価損 ...

年末なので、年間配当収入の推移をまとめてみました。順調に増えていますね(*・ω・)ノ2022年は8万円増加しました。増えた銘柄、減った銘柄、色々ですが、昨年に引き続き、VYMで10万円増加したことが最大の要因です。2023年もVYMの購入を続けていき、年間60万円を達成したいで ...

2022年12月もそろそろ終わりなので、配当を集計してみました。下のグラフは、2019年1月から現在までの配当金収入の推移です。青色が2019年、赤色が2020年、灰色が2021年、黄色が2022年の配当金です。ちなみに、ドルでの配当金は1ドル=110円で計算しています。さて、2022年11 ...

歴史的円安になっていますね。その結果、ドル建て資産の評価額が膨らんでいます。1月は129万円減少2月は83万円減少3月は351万円増加4月は193万円増加5月は5万円減少6月は202万円減少7月は85万円増加8月は81万円増加9月は136万円減少10月は447万円増加2022年は今のところ603万 ...

2022年10月も終わったので、配当を集計してみました。下のグラフは、2019年1月から現在までの配当金収入の推移です。青色が2019年、赤色が2020年、灰色が2021年、黄色が2022年の配当金です。ちなみに、ドルでの配当金は1ドル=110円で計算しています。さて、2022年10月の配当 ...

歴史的円安になっていますね。その結果、ドル建て資産の評価額が膨らんでいます。1月は129万円減少2月は83万円減少3月は351万円増加4月は193万円増加5月は5万円減少6月は202万円減少7月は85万円増加8月は81万円増加9月は136万円減少10月は227万円増加(10月23日時点)2022年 ...

9月下旬以降は株価下落が続いています。株価下落も本格化1月は129万円減少2月は83万円減少3月は351万円増加4月は193万円増加5月は5万円減少6月は202万円減少7月は85万円増加8月は81万円増加9月は136万円減少2022年は今のところ155万円増加です。評価額は1,029万円になりまし ...

↑このページのトップヘ