節約と資産運用を考えるブログ

将来のために、節約と資産運用をはじめました。 まだまだ勉強中ですので、誤った情報があると思いますので、ご注意ください。

2022年9月も終わったので、配当を集計してみました。下のグラフは、2019年1月から現在までの配当金収入の推移です。青色が2019年、赤色が2020年、灰色が2021年、黄色が2022年の配当金です。ちなみに、ドルでの配当金は1ドル=110円で計算しています。さて、2022年9月の配当金 ...

2022年8月はこれ以上配当収入がないので、配当を集計してみました。下のグラフは、2019年1月から現在までの配当金収入の推移です。青色が2019年、赤色が2020年、灰色が2021年、黄色が2022年の配当金です。ちなみに、ドルでの配当金は1ドル=110円で計算しています。さて、202 ...

7月下旬以降は株価上昇・円高ドル安という傾向が続いています。株価下落・円安ドル高という方向が年末まで続くと考えていたので、まったく逆の動きになっていますね。1月は129万円減少2月は83万円減少3月は351万円増加4月は193万円増加5月は5万円減少6月は202万円減少7月は85 ...

7月下旬は株価上昇・円高ドル安という傾向です。少し傾向が変わってきましたね。1月は129万円減少2月は83万円減少3月は351万円増加4月は193万円増加5月は5万円減少6月は202万円減少7月は85万円増加2022年は今のところ210万円増加です。評価額は1,000万円を回復し、1,083万円 ...

VYMの追加購入がいつでもできるように、ドルの買付余力を増やしてきました。そろそろ十分な買付余力を準備できたので、あとは良いタイミングで購入するだけです。いつが良いタイミングかは分かりませんが、私の中では、VYMが100ドルを割り込んだときをひとつの目安にしていま ...

貯金をするには、節約が一番重要です。最近、生活費を見直しを続けた結果、こうなりました。家賃  :61,000円電気  :  5,000円ガス  :  5,000円水道  :  2,000円スマホ :  2,000円食費  :20,000円その他 :50,000円支出合計:148,000円毎月の生活費は約 ...

2022年3月頃から株価下落傾向が続いています。アメリカの金融政策が転換し、インフレ対策のために金利を上げていることが要因ですね。しばらくはこの傾向が続きそうなので、安く仕入れるチャンスです。このチャンスをうまく活用するために、次の方法を実行しています。タイミ ...

2022年7月はこれ以上配当収入がないので、配当を集計してみました。下のグラフは、2019年1月から現在までの配当金収入の推移です。青色が2019年、赤色が2020年、灰色が2021年、黄色が2022年の配当金です。ちなみに、ドルでの配当金は1ドル=110円で計算しています。さて、202 ...

6月上旬は株価が大きく下落しましたが、下旬以降は持ちなおしてきました。1月は129万円減少2月は83万円減少3月は351万円増加4月は193万円増加5月は5万円減少6月は202万円減少7月は55万円増加(7月10日時点)2022年は今のところ180万円増加です。評価額は1,000万円を回復しま ...

2022年6月の配当を集計してみました。下のグラフは、2019年1月から現在までの配当金収入の推移です。青色が2019年、赤色が2020年、灰色が2021年、黄色が2022年の配当金です。ちなみに、ドルでの配当金は1ドル=110円で計算しています。さて、2022年6月の配当金は25,580円でし ...

↑このページのトップヘ