物価が上昇するということは、貨幣価値が下がっていることになります。物価が上昇している場合、配当金や利子が変化しなければ、実質的な価値は低下することになります。逆に、物価が低下している場合、配当金や利子が変化しなくても、実質的な価値は上昇することになります ...
【本の紹介】株式投資の未来
資産運用の方法は色々とあります。しかし、どの方法が最適なのでしょうか?この問いに対する答えは、色々な人が考え、色々な回答が提示されています。その中で、有名な回答の一つが、本日ご紹介する本です。株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす [単行本]ジェ ...
【節約効果0.5%!】nanacoで振込をして保険料を節約
我が家は賃貸マンションに住んでいるのですが、火災保険への加入が義務付けられております。先日、「火災保険が満期を迎えるので、更新する場合は振り込みをしてください」という通知が届きました。保険料は18,000円。臨時的な支出です。通知には、振込用紙が入っており、コ ...
【カタログギフト優待新設!】コラボス(3908)の財務データ
分散投資を考えるとETFがおすすめで、個別株はリスクが高いと言われます。しかし、個別株購入の魅力の一つが株主優待制度です。株主に、自社製品詰め合わせや、割引券を送ってくれる会社が多く存在します。特に使い勝手の良い優待は、クオカードです。コンビニなどでお金の代 ...
【5年間で40%価格上昇!】iシェアーズ・コアS&P 500 ETF(IVV)
個別企業の株は、リスクが高いと言われています。投資している企業の業績が低下したり、不祥事が起きた場合は、株価が下落します。そのような株価低下リスクに常に晒されています。株価低下リスクに対して有効な方法は、分散投資です。A社の株価が低下するかは分かりません。 ...
【利回り3%超!】iシェアーズ・コア米国高配当株ETF(HDV)
個別企業の株は、リスクが高いと言われています。投資している企業の業績が低下したり、不祥事が起きた場合は、株価が下落します。そのような株価低下リスクに常に晒されています。株価低下リスクに対して有効な方法は、分散投資です。A社の株価が低下するかは分かりません。 ...
【利回り5%超!】iシェアーズ米国優先株式ETF(PFF)のデータ
個別企業の株は、リスクが高いと言われています。投資している企業の業績が低下したり、不祥事が起きた場合は、株価が下落します。そのような株価低下リスクに常に晒されています。株価低下リスクに対して有効な方法は、分散投資です。A社の株価が低下するかは分かりません。 ...
日本証券取引所グループ(8697)の財務データ
株を売買していると、東証1部という言葉をよく聞きます。東証は東京証券取引所のことで、株を売買している市場です。その市場運営をしている会社が、日本証券取引所グループ(JPX)です。JPXの売上は、主に次の3点です。上場会社からの上場料金証券会社からの参加料・手数料 ...
夫婦円満にお金を管理する3つのポイント
皆様は家計管理を誰がしていますか?結婚している場合、大きく分けると、次の2つに当てはまるのではないでしょうか?それぞれが管理する。夫または妻が管理する。1番目の方法は、「光熱費は夫」、「食費は妻」というように、誰が何を支払うかを決めておき、残ったお金は各自 ...
【配当利回り4.16%】松井証券(8628)の財務データ
株を売買するとき、ネット証券を利用しています。そのネット証券自体も株式会社であり、上場している場合があります。この記事でご紹介する松井証券も、ネット証券の会社です。2018年6月15日時点では、株価1,056円に対して、配当金が44円。計算すると、配当利回りが4.16%と ...