統計検定の試験日2018年11月25日が近づいてきました。
過去問を解きながら、間違えて問題を見直すという、コツコツとした勉強をしています。
ちなみに、過去問はこちらを使っています。



6回分の過去問が収録されていますが、
何回か解いていると、出題パターンがあることに気づきます。

特に、「この種類の問題は必ず出題される」というものがあります。
試験日まであとわずかなので、そのあたりをまとめておきたいと思います。
(完全に自分のメモ用ですが、試験を受ける方はご参考にしてください( ´∀`)つ)


まずは、知っているか知っていないかの知識系問題。
標本調査の抽出法に関する問題です。

標本調査の抽出法は下記の5種類があります。
  1. 単純無作為抽出法
  2. 系統抽出法
  3. 層化無作為抽出法
  4. 多段抽出法
  5. クラスター(集落)抽出法

それぞれの特徴をまとめると・・・

<単純無作為抽出法>
  • 母集団からランダムに抽出する。
<系統抽出法>
  • 母集団の個体に番号を付け、等間隔に抽出する。
  • 個体の並び方に規則性がある場合は、偏った標本になる。
<層化無作為抽出法>
  • 母集団をいくつかの層に分け、各層ごとにランダムに抽出する。
  • 例えば、母集団を年齢や性別の層に分ける場合がある。
  • すべての層(年齢や性別)を同じサイズで抽出することができる。(単純無作為抽出法だと性別や年齢が偏る場合もある)
<多段抽出法>
  • 抽出単位を何段階かに分けて抽出する。
  • 例えば、県→市→学校というように抽出する場合がある。
  • 調査対象が大規模な場合、抽出の手間を省くことができる。
  • 段階を多くすると、標本が偏る可能性が高くなる。
<クラスター(集落)抽出法>
  • 母集団を小集団(クラスター)に分割し、いくつかのクラスターを抽出する。抽出されたクラスターに含まれる個体全件を抽出する。
  • 抽出の手間を省くことができる。
  • 精度は低下する。


問題として出題されるのは、上記の特徴についての正誤問題。
計算は不要で、知っているか知らないかだけです。
間違えたくない問題ですね。


「単純無作為抽出法」、「多段抽出法」、「クラスター(集落)抽出法」は、
名前と内容が一致しているので、覚えやすいです。

それに対して、「系統抽出法」と「層化無作為抽出法」は、
名前から内容が思い浮かばない。。。


こんなときは、無理やりイメージを作り出すのが良さそうです。

「系統」といえば、私は「市バスの系統」を思い出しました。
「1系統は〇〇行」、「2系統は△△行」という感じで、番号が振られています。
ということで、「系統抽出法は番号を振る抽出法」とイメージしました。

「層化無作為抽出法」は、「層」がキーワードです。
「10代の人」、「20代の人」、「30代の人」・・・と人が層のように積みあがっているイメージをしました。
「層」の文字を見たら、そのイメージを思い出し、「年代とかの情報を利用する抽出法」とつなげることにしました。


こんな感じでうまくいくかは分かりませんが、
抽出法の問題については、これで終わりにします(*・ω・)ノ


スポンサードリンク