統計検定の試験日まで、出題率の高い問題を整理しています。
完全に、自分のメモ用ですが、受験予定の方はご参考にしてください。


今回は、ベイズの定理。
事前確率を事後確率に変換する定理です。
数式も難しくて、覚えにくい。。。(´;ω;`)


そこで、下の図のように、イメージで覚えることにしました。

ベイズの定理
具体的な例で説明してみます。
  • A工場で商品の60%を生産している。
  • B工場で商品の40%を生産している。
  • A工場の商品の5%が不良品(a)。
  • B工場の商品の3%が不良品(b)。
こんな設定があり、「不良品が見つかった場合、A工場が原因の確率は何%でしょうか?」というような問題が出題されます。

ベイズの定理を覚えていれば、代入して計算するだけです。
しかし、覚えていない場合は、どうすればよいでしょうか?

私は「a/(a+b)を計算する」と覚えています。
不良品が見つかったのだから、赤丸内だけの話です。
後は、赤丸内でaが占める割合を求めるだけと考えています。

結局はベイズの定理を図にしただけですが、私にはこの覚え方のほうが合っていました。
「統計検定2級の問題を解く」ということなら、これで十分そうです。(*・ω・)ノ



スポンサードリンク