3月決算の企業が多いため、3月末になると配当金が気になってきます。
人によっては、配当利回りの高い銘柄を購入して、配当金を得ようと考えている方もいるのではないでしょうか?

最近は米国ETF購入が中心になっていますが、私も日本の個別企業株が気になるところです。
ということで、配当利回りの高い企業として株式会社ベリテをご紹介します。

ベリテは、宝飾品専門小売店を展開している会社です。
ジュエリーに詳しくはないので、事業内容について詳細なご紹介はできませんが、全国的に出店しているようです。

1.PLデータ

まずは、PLデータです。
ベリテPL


2015年3月に大きく赤字となり、その後、黒字に回復しています。
2015年3月は営業利益と経常利益も赤字ですが、純利益が大きく赤字となっています。
これは、特別損失として、貸倒引当金繰入と事業構造改善費用をを計上したことが要因のようです。
 当社の兄弟会社であるジュエルソース・ジャパン株式会社に対する売掛債権等及び当社の主要株主であるアストン・ラグジュアリーグループ・リミテッドに対する前渡金返還請求権、その他の債権について、それぞれ回収不能のおそれが生じたことによる貸倒引当金繰入879百万円を特別損失として計上しております。
 また、事業構造の見直しを目的とした長期滞留在庫商品の処分等にかかる事業構造改善費用339百万円を特別損失として計上しております。

「平成27年3月期 決算短信」より引用
2015年3月に財務的な整理を一気に行ったという感じですね。
その後は、黒字が続いています。

しかし、売上は減少が止まり、停滞傾向なのが気になるところです。
2018年3月期の決算短信を見てみると、売上高は前年よりも減少しています。
しかし、売上原価と一般管理費の減少により、営業利益が増加しています。
これについて、決算短信では下記のように分析しています。
 仕入れルートの見直しによる原価低減を図ると共に、本社部門のスリム化をはじめとした経費削減に努め、営業損益の改善に取り組んでまいりました。

「平成30年3月期 決算短信」より引用
利益回復をコスト面に依存しているため、売上が回復しなければ、どこかで頭打ちは発生しそうです。




2.配当データ

次に、配当データです。
ベリテ配当


2016年3月までは無配当、2017年以降は配当が増加しています。
コスト削減が継続できれば、利益も増加し、増配も期待できますが、
売上高の回復がなければ、増配も止まる可能性が高そうです。



3.BSデータ

次に、BSデータです。
ベリテBS


総資産・純資産とも減少後、停滞が続いています。
資産が増加するかも、売上高の回復に依存していますね。





4.CFデータ

次に、CFデータです。
ベリテCF


近年は、営業CFがプラス、投資CFと財務CFはマイナスという傾向です。
本業で稼ぎ、借金の返済に充てているという感じですね。
ある意味では、安定したCFになっています。


5.まとめ

売上減少がありましたが、2015年3月に財務状況を整理して以降は、安定しています。
売上高も減少した状態で安定しています。
急激な成長は見込めないかもしれませんが、安定した経営が続き、配当も安定した金額が継続するかもしれません。

懸念点としては、売上高を維持できるかという点と、原価高騰が発生しないかという点でしょうか。
その2点が安定しているならば、配当利回りも高めですので、気になる銘柄です。





スポンサードリンク