日本株はほとんど売却しましたが、現在でも4銘柄は保有しています。
今回ご紹介するオリックスは、株主優待でカタログギフトがもらえます。
各地の名産品が選択でき、どれも魅力的な商品なので、現在も保有しています。
1.PLデータ
まずは、PLデータです。
売上高・営業利益・経常利益・純利益ともに、増加を続けていました。
しかし、2019年3月決算では売上・営業利益・経常利益が減少しています。
以前の記事でも記載しましたが、営業利益よりも経常利益のほうが多いのが特徴的です。
これは「持分法投資損益」と「子会社・関連会社株式売却損益および清算損」の計上が原因のようです。
2.配当データ
次に、配当データです。
また、2019年3月決算時点では、株主優待がカタログギフトとなっております。
保有3年未満であれば、「ナチュラルチーズ詰め合わせ」や「京菓子 詰め合わせ」などが選べるBコース。
保有3年以上であれば、「北海道産熟成牛ステーキ」や「タンブラー」などが選べるAコース。
これはうれしいですね。
3.BSデータ
次に、BSデータです。
総資産は停滞傾向ですが、純資産は微増しているため、株主資本比率は上昇しています。
財務的な安定性は向上しているようです。
4.CFデータ
次に、CFデータです。
営業CFはプラス、投資CFはマイナス、財務CFはプラスやマイナスとなっています。
本業で稼ぎ、将来の投資に充てるという理想的な資金循環になっています。
5.まとめ
すべての財務データで安定感があります。
しかし、2019年3月決算で、売上高が減少した点が気になるところです。
カタログギフトの優待は魅力的なので、私は長期保有をするつもりです。
今回ご紹介するオリックスは、株主優待でカタログギフトがもらえます。
各地の名産品が選択でき、どれも魅力的な商品なので、現在も保有しています。
1.PLデータ
まずは、PLデータです。
売上高・営業利益・経常利益・純利益ともに、増加を続けていました。
しかし、2019年3月決算では売上・営業利益・経常利益が減少しています。
以前の記事でも記載しましたが、営業利益よりも経常利益のほうが多いのが特徴的です。
これは「持分法投資損益」と「子会社・関連会社株式売却損益および清算損」の計上が原因のようです。
2.配当データ
次に、配当データです。
配当金も増加を続けており、2019年3月決算では76円です。
配当性向は上昇を続けていおりますが、まだ30%であり、高くない水準です。
配当性向は上昇を続けていおりますが、まだ30%であり、高くない水準です。
また、2019年3月決算時点では、株主優待がカタログギフトとなっております。
保有3年未満であれば、「ナチュラルチーズ詰め合わせ」や「京菓子 詰め合わせ」などが選べるBコース。
保有3年以上であれば、「北海道産熟成牛ステーキ」や「タンブラー」などが選べるAコース。
これはうれしいですね。
3.BSデータ
次に、BSデータです。
総資産は停滞傾向ですが、純資産は微増しているため、株主資本比率は上昇しています。
財務的な安定性は向上しているようです。
4.CFデータ
次に、CFデータです。
営業CFはプラス、投資CFはマイナス、財務CFはプラスやマイナスとなっています。
本業で稼ぎ、将来の投資に充てるという理想的な資金循環になっています。
5.まとめ
すべての財務データで安定感があります。
しかし、2019年3月決算で、売上高が減少した点が気になるところです。
カタログギフトの優待は魅力的なので、私は長期保有をするつもりです。
スポンサードリンク
コメント