イオン株式会社の財務データをご紹介します。
1.PLデータ
まずは、PLデータです。
売上高は2016年2月決算以降、停滞気味です。
営業利益と経常利益は、2015年2月決算以降は、増加傾向です。
しかし、純利益が2016年2月決算で大きく減少し、以後、少しずつ回復してきています。
2016年2月決算で純利益が大きく減少したのは、法人税等が増加したことが原因のようです。
2.配当データ
次に、配当データです。
配当性向の動きは、当期純利益の増減が原因です。
3.BSデータ
次に、BSデータです。
総資産は年々増加していますが、純資産は僅かに増加している程度です。
その結果、株主資本比率は年々低下しています。
4.CFデータ
次に、CFデータです。
2016年2月決算を除けば、営業CFがプラス、投資CFがマイナス、財務CFがほぼゼロとなっています。
本業でお金を稼ぎ、投資に回すという理想的な資金繰りと言えるのではないでしょうか。
2016年2月決算は営業CFが僅かにプラス、投資CFが大きくマイナス、財務CFが大きくプラスとなっています。
本業での稼ぎが少なかったために、借入により資金繰りを行っていると思われます。
5.まとめ
2016年2月決算では、純利益を大きく減少させましたが、その後は回復傾向となっています。
CFの状態も回復しています。
しかし、2018年2月決算でも配当性向が100%を超えているため、配当金の減少が不安なところです。
今後も純利益が回復し続けるかがポイントとなりそうです。
1.PLデータ
まずは、PLデータです。
売上高は2016年2月決算以降、停滞気味です。
営業利益と経常利益は、2015年2月決算以降は、増加傾向です。
しかし、純利益が2016年2月決算で大きく減少し、以後、少しずつ回復してきています。
2016年2月決算で純利益が大きく減少したのは、法人税等が増加したことが原因のようです。
2.配当データ
次に、配当データです。
配当金は増加を続け、2018年2月決算では、1株30円となっています。
配当性向は、2015年2月決算までは50%未満でしたが、2016年2月決算では400%近くまで急増しました。
その後は、配当性向が減少し、2018年2月決算では約100%となっています。
配当性向は、2015年2月決算までは50%未満でしたが、2016年2月決算では400%近くまで急増しました。
その後は、配当性向が減少し、2018年2月決算では約100%となっています。
配当性向の動きは、当期純利益の増減が原因です。
3.BSデータ
次に、BSデータです。
総資産は年々増加していますが、純資産は僅かに増加している程度です。
その結果、株主資本比率は年々低下しています。
4.CFデータ
次に、CFデータです。
2016年2月決算を除けば、営業CFがプラス、投資CFがマイナス、財務CFがほぼゼロとなっています。
本業でお金を稼ぎ、投資に回すという理想的な資金繰りと言えるのではないでしょうか。
2016年2月決算は営業CFが僅かにプラス、投資CFが大きくマイナス、財務CFが大きくプラスとなっています。
本業での稼ぎが少なかったために、借入により資金繰りを行っていると思われます。
5.まとめ
2016年2月決算では、純利益を大きく減少させましたが、その後は回復傾向となっています。
CFの状態も回復しています。
しかし、2018年2月決算でも配当性向が100%を超えているため、配当金の減少が不安なところです。
今後も純利益が回復し続けるかがポイントとなりそうです。
スポンサードリンク
コメント