「十分な配当収入を得るには、資産額を増やすしかない。」
「資産額を増やすには、コツコツ貯金し、ある程度貯まったら運用するしかない。」

これまでの記事では、以上の点を考えてきました。
早く資産額を増やそうと思ったら、年200万や300万円という貯金が必要になります。


どうしたら、貯金できるのでしょうか?
この記事では、貯金方法を考えてみます。



<この記事のポイント>
  1. 貯金をするには、「収入を増やす」・「支出を減らす」。
  2. 固定費の見直しが最優先。
  3. 変動費の見直しは、無理せず節約できる仕組みを作る。
  4. 収入を増やすには、結婚して共働きが効果的?


1.貯金をする2つの方法

貯金額を増やすには、次の2つの方法があります。
  1. 収入を増やす。
  2. 支出を減らす。

当然ながら、「貯金 = 収入 - 支出」なので、どちらかしかありません。

収入を増やすのと、支出を減らすのは、どちらが簡単でしょうか?

私は支出を減らすほうが簡単だと考えているので、先に、支出を減らす方法を紹介します。


2.支出を減らす方法(固定費)

支出は、次の2つに分けることができます。
  1. 固定費
  2. 変動費
1の固定費は、家賃やスマホ代など、毎月固定した金額の支出です。
2の変動費は、食費や日用品費など、毎月変動する金額の支出です。


支出を減らす場合、まずは固定費の見直しをお勧めします。
固定費は毎月決まった支出なので、もし減らすことができれば、何も意識しなくても毎月節約できます。
最初に1回がんばれば、効果が続くので、効率的です。

例えば、次のような節約方法があります。
  • 家賃  :安い部屋に引っ越す。実家暮らしにする。
  • スマホ代:金額の安いプランに見直す。金額の安いキャリアに乗り換える。
  • 光熱水費:安いプランのある会社に変更する。
  • NHK代 :テレビを捨てて、解約する。
  • 新聞代 :新聞は読まない。
  • 駐車場代:車を持たない。
  • 保険料 :保険を見直す。
他にも色々ありそうですが、すぐにできそうなものを挙げてみました。
いくつかの節約方法は、後日、別の記事で詳細をご紹介します。


また、固定費の支払方法をクレジットカード払いにすることで、クレジットカードのポイントを得るという方法も使えます。


3.支出を減らす方法(変動費)

次は、変動費の節約を考えてみます。
節約というと、お菓子を我慢するとか、欲しいものを我慢するとか、変動費の節約のほうがイメージしやすいです。
しかし、我慢しすぎる節約は続かないので、変動費の節約は工夫が必要です。


私は、下記のような工夫をしています。
  • ポイント(特にTポイント)を活用する。
  • クレジットカード払いを基本にして、ポイントを貯める。
  • イオンオーナーズカードを利用する。
  • ふるさと納税を活用する。

基本は「Tポイントを貯めて、Tポイントで購入する」という方法です。
お店によっては、Tポイントが1.5倍で使える場合もあるので、有効活用しています。

クレジットカードのポイントもTポイントのことです。
現金で払うとポイントはないですが、クレジットカードで払うと、100円で1ポイント貯まります。

イオンオーナーズカードは、イオンの株主になるともらえるカードです。
イオングループで買い物すると、半年に一度、買い物金額の3%がキャッシュバックされます。

ふるさと納税は最近始めたばかりですが、実質負担額は安く、お礼の品をもらうことができます。


節約の工夫については、後日、詳細をご紹介したいと思います。



4.収入を増やす方法

さて、支出の次は、収入を増やす方法です。
収入を増やすのは、支出を減らすよりも難しいです。
なぜなら、収入はコントロールしにくいからです。

支出は色々な工夫で見直すことはできますが、収入を増やす方法はどうでしょうか?
  • 残業代。
  • 昇給を目指す。
  • 転職して、給与を上げる。
  • ビジネスを始める。
支出の節約方法に比べると、具体性に乏しいです。
残業も、昇給も、転職も、自分で完全にコントロールはできません。
私のブログでは、収入を増やす方法はご紹介できません。


収入を増やすという点で唯一ご紹介できるのは、結婚して共働きするという方法です。
共働きすれば収入は2倍です。
しかし、一緒に住んでいるので、生活費はそこまで増えません。
つまり、家計としては貯金できる額が増えることになります。

結婚後もお互いに仕事を続けるか?
夫婦で協力して貯金できるか?

結婚前に、この点を話し合うことで、家計としての大きな貯蓄増加を期待できます。


5.まとめ

貯金額を増やすには、収入の増加と、支出の減少の2つの方法があります。

まずは、固定費の削減を検討しましょう。
見直しは大変ですが、一度がんばれば効果が続くので、おすすめです。

節約については、色々とアイデア次第で可能性が広がります。
今回の記事では紹介できませんでしたが、私が実践している方法を別の記事でご紹介します。
スポンサードリンク