投資信託・ETFでの運用
給与以外の所得を増やし、セミリタイアも可能な自由を手に入れるには、資産運用が必要です。

資産運用をするうえで、重要なポイントが、「運用利回り」です。
運用している資産額の何%を稼ぐことができたかという点です。

下の表は、資産額と利回りの組み合わせで、どのくらいの所得があるかを示しています。
運用額と利回り

青色は、年6万円(=月5千円)以上の組み合わせです。
月5千だと飲み会やちょっと良いディナーに行けますね。

黄色は、年12万円(=月1万円)以上の組み合わせです。
12万円あれば旅行に行けますね。

赤色は、年24万円(月2万円)以上の組み合わせです。
24万円だと給料日が1回増えるのと同じくらいですね。


利回りが高くなれば、高くなるほど、収入は多くなります。
この記事では、資産運用の具体的な方法として、投資信託とETFでの運用をご紹介します。


この記事のポイント
  1. 投資信託とETFは、プロにおまかせする運用方法。
  2. 投資信託とETFは、インカムゲイン狙いとキャピタルゲイン狙いの両方がある。
  3. 投資信託とETFは、国内・海外・株・債券・貴金属など色々な運用先がある。
  4. 投資信託とETFは、自分が何に投資したいかを決め、手数料の安いものを選ぶ。


1.投資信託とETFって何?

株で運用する場合、どこに投資するかは自分で決める必要があります。
企業の財務諸表を見たり、最新情報にアンテナを張ったり。
楽しいとも感じますが、時間は必要になります。


また、色々なところに分散して投資するには、多額の資金が必要となります。
ある企業に投資していたら、その企業の業績が急落するリスクはつきものです。
しかし、複数の企業に投資していれば、一つの企業が悪化しても、全体へのダメージは軽減されます。
リスク分散できるくらい複数の企業に投資するには、個人資金だけでは限界があります。


「少ない資金で、色々な企業に投資したい」
「どの企業に投資するかを自分で決めることが大変」


そのような場合に役立つのが、投資信託とETFです。
下の図は投資信託とETFのイメージ図です。
投資信託
  1. 投資家は投資ファンドに投資する。(=投資信託・ETFの購入)
  2. 投資ファンドは集めた資金を、株などで運用する。
  3. 投資ファンドは運用によって、利益を得る。
  4. 投資家は投資ファンドの利益の一部を分配金として得る。
つまり、みんなでお金を出し合って、専門家に運用してもらうという投資方法です。
別の記事でご紹介した「REIT」と同じです。



2.投資信託・ETFでの収入

投資信託・ETFも、株と同じように、売買ができます。
そのため、投資信託・ETFにも、株と同じように、2種類の収入があります。
  1. 安く買って、高く売る(キャピタルゲイン)
  2. 分配金(インカムゲイン)
投資信託によっては、分配金を手厚くし、投資家に還元する種類もあります。
このような投資信託を購入する場合、インカムゲインを狙った投資になります。

しかし、分配金を配分しすぎると、運用資金は減ってしまいます。
そのため、分配金は敢えて配分せず、運用規模を大きくしていく投資信託もあります。
運用がうまくいき、規模が大きくなると、投資信託の価格が上がっていきますので、高く売却できることができます。
つまり、キャピタルゲインを狙った投資になります。


3.投資信託の分類1(アクティブファンドとインデックスファンド)

投資信託には、資産運用方針の点から、次の2つに分類できます。
  1. インデックスファンド(日経平均などの指標と同じ動きを目指す)
  2. アクティブファンド(日経平均などの指標以上の成果を目指す)
1のインデックスファンドでは、日経平均やTOPIXなど市場全体の値動きに連動させることを目標にしています。
経済全体が成長すれば運用成績も良くなり、投資家も儲かるという仕組みです。

個人の資金だけでは個別企業の株しか買うことができません。
そのため、経済全体が成長しても、自分の投資先の業績が悪いというリスクは存在します。
しかし、投資信託では投資家から集めた多額の資産を利用できるので、複数社の株を組み合わせ、経済全体の動きに合わせることができます。
このような分散投資が少額でできる点が、投資信託の魅力です。


2のアクティブファンドでは、日経平均やTOPIXなど市場全体の値動きよりも、高い成果を目指して運用している投資信託です。
投資のプロが運用し、経済全体の平均的な動きよりも、よい成果を目指します。
そのため、手数料はインデックスファンドよりも高くなります。


4.投資信託・ETFの分類2(運用先)

投資信託とETFには、運用先の種類によって分類されます。
  1. 国内株式
  2. 国内債券
  3. 海外株式
  4. 海外債券
  5. その他(不動産・貴金属など)
  6. バランス型(複数の組み合わせ)
1は日本国内の株式で運用している投資信託です。
複数の企業の株を組み合わせているため、個別企業の株を購入するよりもリスク分散はされます。
インデックスファンドでは日経平均やTOPIXに連動させることを目標にしています。
日本経済の成長性に期待できる場合は良いかもしれませんが、私は投資先から除いています。


2は日本国内の債券で運用している投資信託です。
一般的に、債権は株式よりも価格変動がしにくいと言われています。
そのため、国内株式よりも安定性は高いですが、期待できる収入も低くなります。
日本は低金利が続いていますので、大きな成果は期待できないと考え、私は投資先から除いています。


3は海外企業に投資している投資信託です。
世界的な有名企業が集まるアメリカや、成長が期待されるインドなど、色々な投資信託があります。
また、世界中の企業に分散投資している投資信託もあります。
国内だけに投資するよりも、リスク分散の効果は高くなります。
世界の人口増加を考えると、世界経済の成長は続いていくと私は考えています。
そのため、私は海外株式の投資信託を中心に購入しています。


4は海外の債券で運用している投資信託です。
日本は低金利が続いていますが、海外では金利の高い国が多くあります。
そのような海外債券に投資することができます。


5は不動産や貴金属など実物資産で運用している投資信託です。
不動産運用については、別の記事でもご紹介したRIET(リート)です。
不動産にしても、貴金属にしても、株式とは異なる知識が必要となります。
株や債券とは異なる値動きをするので、リスク分散という意味ではよいかもしれません。
私は勉強中ですので、REITのみ購入しています。


6はバランス型と呼ばれる投資信託です。
1から5の複数の運用先を組み合わせ、よりリスク分散をして、運用しています。



5.投資信託・ETFの選び方

投資信託には、色々な種類があります。
それでは、どのようにして投資先を決めたらよいでしょうか?
私は下記の3点がポイントになります。
  1. 何で運用するのが良いかを選ぶ
  2. インデックスファンド・アクティブファンドを選ぶ
  3. 手数料の安い投資信託を選ぶ
まずは、何で運用する投資信託が良いかを選びます。
「有名企業が多いアメリカの株に投資したい」、
「成長に期待できる途上国の株に投資したい」、
「世界中の株と債券に分散させたい」
「国内の不動産に投資したい」

このように、自分がどの分野に投資したいのかを決めます。


次に、インデックスファンド・アクティブファンドを選びます。
「手数料を抑えて、インデックスファンドを選ぶ」
「手数料は高くても、市場平均以上の成果を期待する」


その次に、各投資信託の手数料を確認します。
同じような投資信託であっても、手数料は異なります。
当然、手数料は安いほうが良いです。


以上が私が選ぶ際に注意しているポイントです。


6.まとめ

投資信託・ETFは、少額でも分散投資ができる点が一番の魅力です。
個別企業の株の場合、どうしてもその企業特有のリスクはつきものです。
しかし、分散投資をすれば、一つの業績が落ちても、全体へのダメージは小さくなります。

また、各企業の財務情報を調べなくてもよいので、お手軽に投資できます。
ただし、企業を調べて、気に入った企業の株を購入するというのも投資の楽しみではありますので、そのような楽しさはなくなりますね。


スポンサードリンク