節約と資産運用を考えるブログ

将来のために、節約と資産運用をはじめました。 まだまだ勉強中ですので、誤った情報があると思いますので、ご注意ください。

カテゴリ: 統計学

Pythonデータ分析試験のテキストにもなっている、こちらの本を読み進めていきます。Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 [Kindle版]寺田 学翔泳社2018-09-19まずは、本の構成ですが、下記のようになっています。データ分析エンジニアの役割Pythonと環境数学の基礎ライ ...

昨年は、統計検定2級を受験しましたが、今年はPythonの試験を受けることを考えています。Pythonの試験とは、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催する試験です。 どれほど有名な試験なのかはわかりませんが、私自身の目的にはちょうど良いかと考えています。ちな ...

具体的な数値例で主成分分析を確認してみましょう。散布図にするとこうなります。計算すると、 算数の分散は1.4、 理科の分散は2.0、 共分散は1.4となります。「理系能力分散 = a^2×算数分散 +2ab×共分散 + b^2×理科分散」に代入すると・・・<式1>理系能力 ...

前回の記事に引き続き、主成分分析のメモです。前回の記事はこちら( ´∀`)つ 主成分分析では、「多数の特徴を少数の特徴にまとめる」ことをしています。算数と理科の点数をまとめて、「理系能力」としたい場合、どのようにまとめたら、よいでしょうか?この記事では、計 ...

統計学の勉強をしていると、大体どの本を読んでも、以下のような構成になっています。1.記述統計(平均、分散、最頻値など)2.統計検定(t検定など)3.回帰分析4.その他の分析(主成分分析、因子分析など)1~3までは統計学を勉強したことがなくてもイメージしやす ...

↑このページのトップヘ